検索エンジンの研究はスパム行為によって支えられている?

検索エンジン関係者だけでなく、善良なる方法でウェブサイトをSEOで検索ランキングの上位に表示させているSEO実践者にとっても、スパム行為で検索ランキングが荒らされることは、不快感の何ものでもないですよね。

けれども、スパム行為が次々と現れることで、検索エンジンは質の向上が成し遂げられているのではないかという疑問もあるのではないでしょうか。

打たれて強くなる法則とでも言いましょうか。

斜に構えた人に言わせると、GoogleやYahooは独自にスパムチームを有していたり、世界の至るところに存在するスパマーと契約して、定期的に研究材料となるスパム技術について検討したり、どうやってフィルタリングするかを研究しているのではないかという意見が出たりします。

うーん、あり得ない話でもなさそうな都市伝説ではあるとは思いますが、スパム研究以上に、検索エンジンは理想に近づくための改善に資源を投入する方がメリットは多いような気がします。

スパムサイトとそうでないサイトの数を比較すると、スパムではないウェブサイトの方が圧倒的に多いとしたら、わざわざスパムの研究に、発展のための資源を削ってまでは投資はしないと思います。
WEB担当者のレベルの話に置き換えると、スパム行為を疑うウェブサイトをGoogleやYahooに通報することに時間を割くよりも、マーケティングやブランディングのための最適化に時間を割きたいと思うはずです。